主に大学1年生の方へ伝えたいことがあります。
サークルはとりあえず入っとけ!

こんにちは、大学生ブロガーのkeitaです。
今回の記事は大学生向けになります。
突然ですけど、大学生になったらしたいことのひとつといえば・・・
サークル活動!
ですよね。
けど僕はサークルには入っていませんでした。
これはマジで後悔してます!!
なぜ後悔しているかというと、寂しいからですっ!
詳しくは後程書きますが、単純に友達が少なくて寂しいんです(泣)
これから大学生になる方やなったばかりの方には、こんな思いはしてほしくない!
そう思ったので今回この記事を書くことを決めました。
記事の内容はこのようになっています。
- サークルってどういうもの?
- サークルに入るメリットとデメリット
- サークルに入らなかった大学生活の経験
それではスタート…。
サークルってどんなもの?高校でいう部活じゃないの?
基本的には高校で言う部活のようなものです。
一般的には学業以外の目的の学生の集まりのことをサークルといいます。
けれど、基本的には参加は自由です。
練習や会議、イベントにも参加したいときに参加します。
サークルにはいろんな種類があります。
野球、サッカー、バスケ、テニス、バドミントン、卓球、バレー、ダンス、軽音、計算機、鬼ごっこなど。
ありとあらゆるサークルがあります。

同じ種類でも複数のサークルがあり、それぞれの雰囲気があります。
実際に見学に行って様子を見てみましょう。
見学は基本的にいつでも行けるので、はじめは緊張するかもしれませんが勇気を出していってみましょう。
さらにサークルの中には、インカレサークルというものがあります。
インカレサークルとは、複数の大学から学生が集まっているサークルです。
他大学の人たちとの交流ができたりします。
サークルに入るメリット、デメリット

次にサークルに入るメリットとデメリットについてお話していきます。
メリット
サークルに入るメリットは以下の通りです。
- 人脈が広がる
- 情報が入手しやすい
- 大学生活の思い出ができる
- 就活に活かせる
詳しく見ていきましょう。
人脈が広がる
単純に人脈が広がり、友達も増えます。
人脈が広くて困ることは付き合いが大変になることぐらいで、メリットの方が多いのでぜひ人脈は広げていきましょう。
大学を卒業してからも頼れる人を見つけられると最高ですよ。
情報が入手しやすい

大学生活は情報戦です。
テストの過去問や授業の休講、提出物の情報、さらには就活に関する情報など大学生活では自分では集めきれない情報が多くあります。
そんな情報を共有しあえる友達を作ることが、大学生活を有利に過ごせる方法のひとつになります。
その点でもサークルに入ることはかなりのメリットになると言えます。
大学生活の思い出ができる
サークル活動が大学生活の一番の思い出という人も少なくありません。
サークルに入れば合宿や旅行などのイベントも定期的に開催されるし、文化祭などでお店をやったりします。
このようなイベントで友達と過ごした時間が大学生活の思い出になるので、サークルに入れば楽しい大学生活を送れること間違いありません。
就活に活かせる
実はサークル活動は、就活でもアピールポイントとして有利に働くことがあります。
大学生活で頑張ったことや成し遂げたことなどの答えになりえますし、話のネタにもちょうどいいですよね。
まあこれはおまけ程度の差ですがメリットのひとつと言えます。
デメリット
逆にデメリットもあります。
- 自分の時間が少なくなる
- 人間関係に悩む可能性が高まる
ですが、これは自分で好きなように調整できるし、いい経験にもなるのでデメリットはほぼないかもしれません。
説明していきます。
自分の時間が少なくなる

サークルに入れば活動に参加しなくてはいけないので、自分の自由な時間が減ります。
けど、サークル活動も強制参加なことは少ないと思うので自由に調整はできるかと思います。

考え方によってはサークル活動も自由な時間の使い方ですしね(笑)。
人間関係に悩むことが増える
メリットに人脈が広がるとあったかと思いますが、人間関係の悩みは切っても切り離せない問題ですよね。
広がりすぎて自分の時間を使えないとか、予定が入りすぎて管理が大変とか、いろんな問題が想像できます。
ですがこちらも自分で調整可能ですよね。
人間関係の悩みもいい経験になるかと思うのでメリットの方が大きいと思います。
サークルに入らなかった大学生活

ここで、サークルに一切入らなかった僕の経験談をすこし書きます。
幸い多くはないですが信頼できる友人も作れたので、めちゃくちゃ困ることはなかったです。
それでも小さな悩みや困りごとは結構ありました。
- 情報が回ってくるのが遅い
- サークルの話ができない
- 友達が少ない
- イベントが少ない
などなどです。
中でもイベントの思い出があまりなく、あっという間に大学生活が終わっちゃった感覚です。
サークルに入っておけば少しは変わったのかなと少し後悔しています。
入った後でも、嫌なら辞めればいいのでとりあえず入っておくことをおすすめします。
まとめ:サークルにはとりあえず入ってみよう
結論・・・
なんでもいいから興味ある所にとりあえず入っとけ
です。
「しない」後悔より、「する」後悔を選びましょう。
これからの大学生活がより良いものになるよう祈っています。
では本記事のまとめです。
素敵な大学生活を送ってください!!

それでは。
コメント