
こんにちは。
理系大学生ブロガーのkeitaです。

「空の青さを知る人よ」っていう映画面白そうだなぁ。
映画好きの皆さん、「空の青さを知る人よ」はもう見ましたか?
僕は先日見てきたところです。
入場者特典のクリアファイルももらえました!

そこで今回は映画「空の青さを知る人よ」のレビューです。
まだ見ていない人もいるかと思いますのでネタバレなしで行きます!
では、スタート!
あらすじ
始めに軽く今作のあらすじを紹介します。
山に囲まれた町に住む、17歳の高校二年生・相生あおい。
将来の進路を決める大事な時期なのに、受験勉強もせず、暇さえあれば大好きなベースを弾いて音楽漬けの毎日。
そんなあおいが心配でしょうがない姉・あかね。
二人は、13年前に事故で両親を失った。
当時高校三年生だったあかねは恋人との上京を断念して、地元で就職。それ以来、あおいの親代わりになり、二人きりで暮らしてきたのだ。
あおいは自分を育てるために、恋愛もせず色んなことをあきらめて生きてきた姉に、負い目を感じていた。
姉の人生から自由を奪ってしまったと…。そんなある日。
町で開催される音楽祭のゲストに、大物歌手・新渡戸団吉が決定。
そのバックミュージシャンとして、ある男の名前が発表された。金室慎之介。
あかねのかつての恋人であり、あおいに音楽の楽しさを教えてくれた憧れの人。
高校卒業後、東京に出て行ったきり音信不通になっていた慎之介が、ついに帰ってくる…。
それを知ったあおいの前に、突然“彼”が現れた。
“彼”は、しんの。
高校生時代の姿のままで、過去から時間を超えてやって来た18歳の金室慎之介。思わぬ再会から、しんのへの憧れが恋へと変わっていくあおい。
一方で、13年ぶりに再会を果たす、あかねと慎之介。
せつなくてふしぎな四角関係…過去と現在をつなぐ、「二度目の初恋」が始まる。
「空の青さを知る人よ」公式サイト
13年前から時間を超えてやってきたもう一人の慎之介が、どんなふうに物語に関わっていくのか気になりますよね。
同じ人物がいる四角関係という不思議な設定の物語です。

実際に見てみてどうだった?
正直に言うと展開的に目新しさはありませんでした。
ですが、設定自体は好きで普通に面白かったです。
主人公のあおいがめっちゃイケメンです。
なんか、かわいいというかイケメン。
自分の思いを大切にするめっちゃ友達になりたいタイプの子でした。
心情描写もしっかり描かれていて、いろんな人たちの「好き」という感情が散りばめられていました。
主人公あおいの「好きになっちゃダメな人を好きになってしまう苦しみ」にはこちらも胸が痛みました。
でも、やっぱり姉のあかねのことも「大好き」なんです。
お姉ちゃんの妹想いなところにもめっちゃ泣けました。
この映画は「好き」という感情がテーマになってるのかな?
音楽描写がイイ!!
今作のひとつの大きな見どころは「音楽」です!
主人公あおいがベースを弾くところから映画が始まり、作中にも何度も演奏の描写がありました。
その描写がかなり細かく描かれており、サウンドも体に響くようなインパクトの強いものでした。
僕が特に印象に残ったのは、あおいが「ガンダーラ」を全力で歌うシーンです。
古い曲で僕は知らなかったんですがあおいの歌う姿がとてもかっこよく感じました。
また、音楽に対する姿勢みたいなのも大きなテーマに描かれておりバンドマンの葛藤みたいなものがリアルに描かれていました。
姉妹愛に感動!!
これが今作の一番の泣きどころではないでしょうか。
少なくとも僕はそう感じました。
幼くして両親を亡くした姉妹だからこその互いを想う気持ちが凄いです。
作中に姉がつけていたノートが出てくる場面があるんですが、そこで僕はもう涙腺崩壊です。
あおいも姉に幸せになってほしいと心から願っていて、もう何なのこの姉妹。
最高か。
愛に溢れた姉妹を是非劇場に行って、見てみてください。
マジ泣けます。
見た人の口コミは?
最後に実際に見た人の口コミを少し調べてみました。

個人的にはとてもおもしろかった。
今年のアニメ映画で1番だったかも。
超平和バスターズ原作らしい秩父感とファンタジーな感じ。
姉妹愛と夢を追う物語と、恋愛感がちょうどいい感じだった。
後半に疾走感ありながら全てがまとまっていくのが良い。

“社会人を経験した人にこそ刺さる”
主人公のあおいの姉さんへの想いとしんのへの想いの葛藤が切なくて優しい物語。

素晴らしかった。
どの登場人物の気持ちも痛いほど分かって、号泣でした。
姉妹の感じとか妹の気持ちとか。
夢見てた自分とは離れてしまった現実とか。
それでもあの頃の気持ちを、忘れられない自分とか、、
刺さった、刺さりまくった。。
など、高評価が多いようです。
やはり社会人になって思い描くものではなかった人にはグサグサと刺さる内容になっていました。
夢を描いていた人ほど共感できる、そんな映画でした。
まとめ:「空の青さを知る人よ」は名作
「井の中の蛙大海を知らず、されど空の深さ(青さ)を知る」
狭い世界で生きてきたからこそ見えるものもある、という意味らしいです。
たしかにその通りかもしれませんね。
言いたいことは全部書いたので、レビューは以上となります。
他の作品も良かったら紹介していくのでそちらもどうぞ。

それでは。
コメント