
こんにちは。
理系大学生ブロガーのkeitaです。

大学生って暇だなぁ・・・。
面白いゲームないかなぁ。
大学生ってめちゃくちゃ自由な時間があって、正直暇ですよね。←勉強しろ
ゲームをして過ごすという方も少なくないはずです。
そんなあなたに今までに僕がプレイしたおすすめの大ボリュームゲームを6つ紹介していきます。
僕も現在大学生ですが、ほとんどゲームをして過ごしてきました。
お金もないのでコスパがいい長時間遊べるようなゲームを探してプレイしてきました。
ということで、実際に遊んだ感想も交えながら紹介していきます!

スタート!
100時間遊べるおすすめゲームソフト6選
モンスターハンターワールド

- タイトル:モンスターハンターワールドアイスボーン
- 会社:カプコン
- ジャンル:アクション
- 公式サイト:モンスターハンターワールドアイスボーン 公式
本作はモンスターハンターというタイトルの通り、モンスターを狩るハンティングアクションとなります。
オンラインにも対応しており最大4人でのマルチプレイが可能です。
2019年9月にモンスターハンターワールドの拡張コンテンツとして「モンスターハンターワールドアイスボーン」が発売され、多くのプレイヤーが「神ゲー」と高評価をしています。
- スタイリッシュな戦い方
- 豊富な武器種
- 個性的で自然に適応したモンスターたち
- やりこみ要素満載
本作のおすすめポイントは今までのモンスターハンターにはなかった「シームレス」なマップになります。
前作までのモンスターハンターをプレイしたことがある方は知ってると思いますが、狩りをするマップが区切られていました。
今作からはそれが無くなり、ひとつの狩場として作りこまれた環境で狩りができます。
またモンスターたちが独自の生態を持っており、それまでもが見事に再現されています。
また拡張コンテンツが出る前はボリュームが足りないという声も少なくなかったですが、拡張コンテンツ「アイスボーン」によって大ボリュームへと進化を遂げました。
過去作からのメインもスターや新規のモンスターも多く追加され、新アクション・新マップまでもが新たに加わりました。
中学生の時にはやって以来やっていない方は、ぜひ進化したモンスターハンターを体感してみてはいかがでしょう。
ペルソナ5

- タイトル:ペルソナ5
- 会社:ATLUS
- ジャンル:RPG
- 公式サイト: ペルソナ5ザ・ロイヤル 公式
本作はペルソナシリーズ第5弾になります。
完全一人プレイのRPGとなっており、どっぷりとペルソナという世界に入り込むことができます。
また本作は2019年10月31日にストーリーが追加されてのリリースとなる「ペルソナ5ザ・ロイヤル」が発売されました。
ペルソナ5未プレイの方はロイヤルの方を買いましょう。
- 共感できるなストーリー
- 超カッコいいUI
- 現代的なゲームテーマ
- 主人公たちが高校生
今作は現代の日本を舞台にしたRPGとなります。
ペルソナと呼ばれる魂のようなもを召喚して戦います。
作中でペルソナは自分の中に眠っていた「強い意志を持つ別人格」が具現化したものを指します。
主人公たちは現代社会に不満を持つ高校生たち。
裏で汚いことをしている大人たちの心を盗む怪盗団を結成します。
いわゆるダークヒーロー的な立ち位置になり、世を正そうと動き出します。
ストーリーがまた面白いんです。
共感できるものから、スカッとするようなお話まで大ボリュームです。
僕はやりこみ要素無視でプレイしてもクリアまで100時間近くかかりました。
また、何といってもバトル画面やフィニッシュ画面、メニュー画面までもがスタイリッシュの一言に尽きます。
これは実際にプレイしてみるとめっちゃかっこよくてテンション上がりますよ。
その演出を見たいがためにバトル仕掛けていっちゃいます(笑)。
ぜひ、体感してみてください。
Horizon Zero Dawn

- タイトル:Horizon Zero Dawn
- 会社:ソニー・インタラクティブエンタテインメント
- ジャンル:オープンワールド・アクションRPG
- 公式サイト: Horizon Zero Dawn 公式
今作はPS4ソフトの中でもNo1の呼び声も高いオープンワールドゲームになります。
こちらも完全一人プレイの作品になります。
主人公のアーロイになりきって世界を探索してみてください。
拡張コンテンツの「凍てついた大地」が入ったコンプリート版が、プレーステーションヒット版の安価で買うことができます。
- 綺麗すぎるグラフィック
- 野性的な機械獣というアンバランス
- 謎多き主人公とその真相
グラフィックがめちゃくちゃきれいです。
マジで。
自然がリアルに再現されていて、実写かと見間違うほどの仕上がりになっています。
そして、そこに生息する機械でできた機械獣。
違和感ありありな風景、謎ですよねぇ。
この謎も主人公自身の謎とともにストーリーの中でスッキリと解明されます。
この真相へのストーリーがとても面白かったです。
うわ、そういうことか。と思わず声が漏れるほどに。
アクションは戦略が試されるような一筋縄ではいかない強敵ばかりです。
オープンワールドで探索も欠かせないやりごたえのある1作です。
続編が制作されている噂もあるとかないとか(どっちやねん)。
広大な自然の中アーロイになって冒険してみましょう。
フォールアウト76

- タイトル:Fallout 76
- 会社:Bethesda(ベゼスタ)
- ジャンル:オープンワールドFPS(TPS)
- 公式サイト: Fallout 76 公式サイト
この作品も根強いファンのいるシリーズです。
僕も前作Fallout4のファンですが今作はオンライン対応になり新たな扉を開きました。
荒廃した世界を探索する中毒性の高いオープンワールドゲームになっています。
- 荒廃した世界でのサバイバル
- 自由なカスタマイズが可能
- マルチプレイで友達とプレイも可能
舞台はアメリカ、アパラチアで荒廃した世界を冒険します。
今作は先ほどもお話したようにオンラインに対応しており、他プレーヤーが世界に存在しています。
ここに関しては賛否両論があり、Falloutと言えばオフラインの完全ソロだという意見も少なくありません。
が、僕は今作もかなり好みです。
中毒性のあるFalloutの世界を見事にオンラインに対応させたなと感じました。
正直ソロでも十分に楽しめます。
僕は基本的にソロなので、難しいクエストに困ったら他のプレイヤーさんに助けてもらうって感じで進めてました。
このゲームは基本的にFPS(TPS)なんですが、銃や防具を自由にカスタマイズできます。
火力に特化させたり、銃の先に短剣を装着させて殴れるようにもできます。
凄くないですか?
またアップデートによってどんどんと新要素も追加されています。
最近ではファン待望の人間NPCが追加されることが発表されました。
これは楽しみです。
はじめのうちは世界観に戸惑うかもしれませんが、気付いた時にはFalloutの世界から抜け出せなくなっています。

記事を書いてる途中でめちゃくちゃやりたくなってきました(笑)。
ウィッチャー3

- タイトル:ウィッチャー3 ワイルドハント
- 会社:スパイク・チュンソフト
- ジャンル:オープンワールドアクションRPG
- 公式サイト: ウィッチャー3 ワイルドハント 公式サイト
今作もPS4の中でトップクラスの作品と言われていますね。
2016年9月発売と結構前の作品ですが、今やっても確実にハマりますよ。
2つの拡張コンテンツが入ったゲームオブザイヤーエディションが安くなって登場しているのでチェックしてみてください。
- 壮大な世界観
- 重厚すぎるストーリー
- マルチエンディング
- 半端ないクエストの数
中毒性がハンパないです。
まず世界観が好きすぎる。
主人公のゲラルトは魔物やモンスター退治専門の「ウィッチャー」という仕事をしています。
ゲラルトは「白狼」と呼ばれています。
マジでガチでヤバいほど、かっこいいです。
アクションはこのゲラルトを操って魔法を使用した攻撃・防御をしたり、薬でバフをかけたりと幅広い戦略が可能です。
ストーリーはマルチエンディングを採用しており何度も遊びたくなる工夫が様々にあります。
登場人物も多くクエストの数がバカ多いです。
軽く100時間は遊べます。
しかし、洋ゲーにありがちなんですがゲラルトの動きがもっさりとしていてちょっと違和感を感じるかもしれません。
それに正直、アクションは言うほど派手でもないし面白くもありません。
それを差し引いても重厚なストーリーに魅力を感じる人がたくさんいるのが、今作の最大の魅力といってもいいでしょう。
きっとあなたもゲラルトになった気分で広大な世界を駆けまわることに快感を得られます。
ドラゴンクエスト11

- タイトル:ドラゴンクエスト11
- 会社:スクウェア・エニックス
- ジャンル:RPG
- 公式サイト:ドラゴンクエスト11 公式サイト
最後になりますが、言うまでもない神ゲーのドラクエです。
はやくもナンバリングは11を迎えました。
今作はPS4・3DSさらには2019年にスイッチにも新しく発売されました。
スイッチ版では豪華声優によるキャラクターボイスや新ストーリーが追加されています。
スイッチも持っている方は以下の最新作「ドラゴンクエスト11S」を買った方が絶対にいいです。
- 安定のドラクエ
- 裏ボスまでで完結するストーリー
- やりこみ要素も満載
安定のドラクエ。
この一言に尽きます。
正直ドラクエは今までで5作品ぐらいしかプレイしていないんですが、この安心感は何なんでしょうね(笑)。
ドラクエ11はボリュームもありストーリーもかなり面白かったです。
「過ぎ去りし時を求めて」というサブタイトルの意味は、表のボスを倒した後のストーリーで回収されるので裏ボスまでプレイ必須です。
やりこみ要素も多く、100時間は軽く遊べる内容になっています。
ボリュームが多いため、途中でやや間延び感は感じてしまいました。
ですがその後のストーリーが面白かったためクリアまでプレイすることはできました。
PS4を持っているならとりあえず、ド安定の神ゲー「ドラゴンクエスト11」をプレイしてみてください。
まとめ:ゲームって趣味としてはめっちゃコスパ良くね?
最後にまとめです。
今回は僕がすでにプレイした6本のゲームを紹介させてもらいました。
他にも紹介したいゲームはたくさんあるのですが、今回は100時間遊べるものを厳選しました。
大学生ってめちゃくちゃ時間ありますよね。
でも使えるお金は少ないです。
ゲームソフトは高くても8000円とかです。
それで100時間楽しめるってめっちゃコスパ良いですよね。
まだやったことがない作品があればぜひやってみてください。
ということで今回は100時間遊べるPS4ソフト6選でした。
これからも充実したゲームライフを!

それでは。
コメント