

こんにちは。
理系大学生ブロガーのkeitaです。

バイト辞めたい・・・。
アルバイトを辞めたいと思っているあなたにアルバイトの辞め方とその時に伝える効果的な理由についてご紹介します。
おそらくあなたは
- 人間関係がうまくいっていない
- シフトに不満がある
- 思っていた仕事内容じゃなかった
- 自分には向いていない
そう思ってバイトを辞めたいんじゃないかと思います。
僕も同じように悩んでいた時期があるからよくわかります。
でも、バイトを辞めることで
- 新しく好きな仕事ができる
- 今より収入が増える
- 新たなバイト先で友達や恋人ができる
こんな環境に変化させることができるかもしれませんよ。
この記事を読めば、嫌なバイトを辞められるようになります。
- 嫌なバイトの辞め方
- 辞めるときの効果的な理由
バイトを辞めるときの最低限のマナー
最初にアルバイトといっても辞めるときには最低限のマナーというものがあります。
これを守ることで円滑、円満に辞めることができます。
直属の上司に伝える
辞めたいという意思を伝える際は直属の上司に伝えましょう。
飲食店の場合は店長、事務仕事やオフィスワークの場合は課長や部長といった感じです。
バイト仲間にぽろっと辞めたいと言ってしまい、それが間接的に上司に伝わると心象もよくないのではじめに上司に言うようにしましょう。
辞める1ヶ月前には伝える
法的には2週間前に伝えればよいことになっていますが、マナー的には少なくとも1ヶ月前には伝えたほうが良いです。
あなたが辞めることで新しく人を雇ったり育てる期間が必要だからです。
あなたも急に同じポジションの同僚が辞めて、その負担があなたにかかってきたらちょっとしんどいですよね。
ですので少なくとも1ヶ月前には伝えたほうが上司への印象も良く、円満に辞めることができます。
メールやLINEじゃなくて直接伝える
基本的に辞める相談は直接伝えましょう。
できるだけ直接話す方がスムーズに話を進められます。
対面では緊張してしまったりや言いたいことが言えないかもしれないかもしれません。
あらかじめ言いたいことをまとめておくといいです。
また、上司が忙しくてなかなか予定が取れないという時はメールやLINEで意思を伝えてもOKです。
バックレだけは絶対にダメ
これだけは本当に辞めてください。
僕も実際居酒屋でバイトしていますが、バックレされるとマジで迷惑です。
当日連絡もなくひとりの穴が開くだけで現場はてんてこ舞いになります。
同じ立場であるアルバイト仲間にも迷惑をかけ、信頼すら失います。
社会人としてもありえないマナー違反です。

バックレだけはやめよう。
バイトを辞めるときの理由一覧
辞めるとなれば絶対に理由は聞かれますよね。
そんな時にこんな理由があればまず辞めさせてくれるというのをご紹介します。
ですが、嘘はだめですよ。
本当の理由を正直に話すことで誠意も伝わり円満に辞めさせてくれます。
高校生の場合
高校生ならば大学受験が控えている方も多いのでそれまでは働いてくれると思われています。
ですが、辞める理由は他にもあります。
主にこの3つを理由に出せば辞めさせてくれます。
- 学業
- 部活
- 親
まずどの理由にしても「バイトのせい」にするのは避けましょう。
なぜかというと「シフトを減らすから」「時間を短くするから」と引き止められる可能性があるからです。
「専念したい」と断言しましょう。
「成績が下がってきたから」と言ってしまえば相手にはどうすることもできないので効果的です。
また、一番効果的なのは「親に言われた」という理由になります。
高校生であればまだ未成年で、他の家庭環境にまであれこれ言ってくる人はいないからです。
大学生の場合
大学生の場合もやはりまだ学生です。
学生は学業が本分なので理由としては効果的です。
- 学業
- サークル活動
- 就活
- 資格勉強
- 親
これらが理由に挙げられます。
大学生ともなれば社会に出るために様々な準備もしなければなりません。
また、時期によっては授業の忙しさなどもあるかと思います。
一番効果的なのは「実は単位がヤバいんです・・・。」と伝えること。
相手側もバイトが原因で留年とかにされてしまうと責任が取れないからです。
僕のバイト先でもこの理由で何人か辞めていきました。
相手側も学生のうちは学業を理由にされると引き止めづらいので、効果的な理由になります。
フリーターの場合
フリーターの方の場合、明確な辞める理由があまりないため相手も辞められると思っていることは少ないです。
確かに理由をつけにくいのもフリーターの方なんですけど、主な理由は3つほど挙げられます。
- 結婚・出産
- 就職
- 他のアルバイトが見つかった
結婚や出産に関しては問題なく辞められるかと思います。
「空いている時間に」とか「余裕が出てくるまでは休みという形」とか引き止められる可能性もありますが、「引っ越し」「自由の利くバイトにする」などといえばかわすことができます
2つ目に就職です。
「就職したい」と切り出し、自分の人生プランなどを具体的に話せば良いです。
家族や友達ではないただのバイト先の人間なので、人生には口を出しづらくそのまま辞めさせてくれます。
3つ目の「他のアルバイトが見つかった」というのも効果的です。
すでに決まっているなら引き止めようもないですし、労働環境について賃金や時間など相手に変えようがない所を理由にすることでスムーズに辞められるかと思います。
フリーターの方は学生と違い学業という強い理由もなく、辞める理由に困ります。
ですが以上のような理由を出せばスムーズに辞めることができます。
まとめ:バイトを辞めて心機一転
アルバイトをしている方ならわかると思いますがマジで辞めたい時期が突然来ます。
そんな時は思い切ってやめちゃいましょう。
バイト先もアルバイトはいつか辞めていくものだと割り切って採用しています。
なので、あまり罪悪感を感じなくてもいいのです。
ですがマナーは大切ですので円満に辞められるよう対策しておきましょう。
また、新たな環境に身を置くことで心機一転して自分を成長させることもできます。
新しく違うバイトを始めたい方はこの記事も読んでみてください。
ということで今回はバイトの辞め方についてお話しました。
楽しくアルバイト生活を過ごしましょう。

それでは。

コメント