
新しく何か始めても続かない・・・。
ダイエット・筋トレ・ランニング・早起き・ブログ・日記。
始めよう!と意気込んだは良いものの3日坊主で続かない。
この記事ではそんなあなたに向けて、「継続」のコツについて詳しく解説していきます!

こんにちは。
理系大学生ブロガーのkeitaです。
継続するってなかなか難しいですよね。
僕も飽き性で何でもかんでも3日坊主。
すぐにやめて新しいものを始めちゃった経験は少なくありません。
けれどそんな僕でもこのブログは3ヶ月の間続けることができています。
ブログって続けるのがホントに難しくて1ヶ月も経たずに辞める人が多いらしいです。
ではなぜ僕が続けられているのかについて解説していきます。
具体的なコツは以下7つです。
詳しくは後程解説します。
この記事を読めば継続できるようになるために必要なことがわかります。
きっとあなたも習慣化する大切さを理解することができるでしょう。
では、詳しく解説していきます。
- あなたが継続できないワケ
- 習慣化したほうがいい理由
- 習慣化するためのコツ7選
- 習慣化にNGな行動
あなたが継続できないワケ

はじめにあなたが続けられない理由を解明します。
原因を知ることで解決のために対策することができます。
続けることが目的になっている
続けることが目的になってませんか?
続けた先のメリットが明確に理解できていないと物事は長続きしません。
- 筋トレやダイエットを続けるのは、引き締まった体が手に入るから
- 勉強を続けるのは、成績が上がるから
ということが理解できていません。
そして大切なのはさらにその先の未来を見ることです。
- 引き締まった体になれば異性から持てるかもしれない
- 成績が上がればいい会社に入れて収入も上がり、幸せな人生が送れるかもしれない
そこまでを見据えていない人は「今、辛いから」「来年からでいいや」と継続できなくなるんです。
具体的な目標が無い
「なんとなく頑張ろう」とか「今日はこれぐらいでいいや」など感覚的にタスクを消化していては突然継続できなくなる日が来ます。
「最近太り気味だからダイエットしてみよう」と抽象的に意識するよりも、「1ヶ月で3キロ痩せる」という具体的な目標を設定することで目的地がはっきりするので継続しやすくなります。
その日の気分でやったりやらなかったりする
その日やることを気分で決めてしまうと、やりたくないと思うようになってきます。
「今日やる」と決めておいて実行することで気分に左右されずに続けることができます。
逆に曜日ごとに確実にやらない日を作っておくのも効果的です。
結果を焦りすぎている
人はすぐに結果が出るのを期待してしまうものです。
ですが、基本的にすぐに結果が出るものは少ないのが現実です。
自分のことを過信し結果が出ないから「もういーや」と続かなくなるのは、継続できないパターンです。
結果を焦りすぎずにコツコツやっていくことが大切
習慣化したほうがいい理由

続けるためには習慣化したほうがいいと言いましたが、その理由について解説していきます。
習慣とは
まずあなたにとっての「習慣」とは何でしょう。
これらの行動はきっと無意識で行っているはずです。
習慣というのは意識せずとも何気なくやってしまうことなんです。
ここに続けたいことを持ってくることができれば最強だと思いませんか?
やることが当たり前になる
習慣は逆にやらないと気持ち悪くなってくるものです。
「やべぇ、今日筋トレしてねぇ」
「あ~、今日は走ってないから寝付けない」
この状態に持ってくるのがベストです。
習慣化することで無意識のうちに体が行動したくなるので続けることができるようになります。

歯磨きもやらないと気持ち悪いですよね
脳を騙すのは簡単

人間の脳って簡単に騙せたりするんです。
例えば脳に問いかけをしてみます。
「なぜ自分はいつもできないのか」→できない理由を探す
「どうすればできるんだろうか」→できる方法を探す
「なぜ自分はバカなんだろう」→バカである理由を探す
「なぜ自分は天才なんだろう」→天才である理由を探す
というふうに脳が考えるようにできているらしいです。
なので後者のようなポジティブな問いかけをするようにすれば、「自分はできる」と脳に思わせることができるようになるんです。
そういう習慣を作ってしまえばすべていい方向にいくはずです。
習慣化するためのコツ7つ

習慣化するために意識することを7つほど挙げてみます。
「ハードル」をなるべく下げる
ハードルはできるだけ下げましょう。
「1日1回」
「1日1行」
など、始めたてはほんの少しやるだけでいいです。
それを積み重ねて「1週間続けられた」「1ヶ月続けられた」と小さな実績を作っていきましょう。
その成功体験があなたに自信をもたらします。

初めから完璧を目指してしまうと確実に長続きしません。
「続ける」ではなく「始める」と考える
「始める」って言葉はなんだかワクワクしませんか?
最初から「絶対に続けるぞ」とプレッシャーをかけてしまっては、かえって長続きしません。
続けることに苦手意識を持ってしまうだけです。
なので「続ける」ではなく「始める」と考えてみましょう。
これなら「とりあえずやってみる」という気持ちで始めることができます。
「今日から続ける」ではなく「今日から始める」という意識で、とりあえずやってみましょう。
ゲーム感覚でやる

人間はワクワクすることしか続きません。
「決めたことをやる」ではなく「ゲームを攻略する」と考えてみると続けるのが楽しくなります。
課題や悩みが出てきたらどうやって解決しようかと、攻略性を持たせて工夫することで単純な作業ではなくなります。
また、1日1面ステージをクリアして100面クリアしたらゴールという図式にすればゲーム感覚で継続することができます。
簡単な工夫で「作業」から「ゲーム」に
「楽しむ努力」をする
人間の脳って「正しい」ということだけでは行動を続けることができません。
例えば
このような習慣が続いている人って多いんじゃないでしょうか。
それは「楽しい」からです。

そんなに単純な話なの?
と思うかもしれませんが、すべては「好き嫌い」で決まります。
そこにワクワクする感情がないと物事を続けるのって難しいんです。
- ダイエットのためにはスイーツを我慢するのが正しい
- 貯金をするには買い物を我慢するのが正しい
というのは頭ではわかっていても、それだけで続けることはできません。

ならどうすればいいの?
解決法は意外と単純です。
その行動で楽しくなるようなことを仕掛けてあげればいいんです。
例えばダイエットのために動画を見ながら運動するときに、かっこいい男性(かわいい女性)の動画なら進んでやりませんか?
運動は嫌いかもしれませんがその動画を見ることが楽しいという状況を作ればいいんです。
ただ単に苦痛に感じるものが続かないのは当然
その苦痛をワクワクに変化させてみよう
すぐにできる状態にする

そもそもその行動自体が面倒になってしまっては続かないですよね。
例えばブログを毎日書くと決めたなら、パソコンをスリープ状態にしていつでもすぐ書ける状態にしておきます。
必要なことをすぐできる状態にすることで始めるハードルを下げることができます。
逆に不要なものは遠ざけましょう。
ゲーム機のコンセントを抜いて押し入れにしまってしまうと、プレイするために面倒になりますよね。
こうすればゲームの時間が減って必要なことをする時間が増えます。
必要なことはすぐできる状態にし、必要のないことには近づかないようにしよう
「言い訳リスト」を作る
「今日は寒いからランニングは休もう」
「今日は飲み会だったから明日は早起きしなくてもいいか」
と言い訳をして、習慣をやめてしまう人も多いのではないでしょうか。
言い訳をするのがダメとは言いません。
こんな時は自分がした言い訳を書き出してリスト化しましょう。
そして目に見える場所に貼っておくのです。
「またこの言い訳をしてしまった」とチェックしながら「もうこの言い訳はしないぞ」と意識することができます。
そうやって使える言い訳を減らしていきましょう。
言い訳をすべて書き出して、意識的に減らしていこう
充実した人生を送ろうと意識する
人間誰しも楽に生きたいと思うものです。
けどそれではいい習慣を身に付けれずに充実した人生を送ることはできません。
今のまま楽な人生を生きるのか、より良い人生を目指して生きていくのかどちらがいいのか考えてみてください。
充実した人生を送ろうと意識することで成長につなげることができます。
習慣化にNGな行動

ここで習慣化する際にNGな行動があります。
続けることを目的にする
これは今までの解説からも理解できるかと思います。
継続は目的ではありません。
明確な目的を想像して継続していきましょう。
「〇〇しなければいけない」と意識する
「〇〇しなければいけない」という意識で続けるのは挫折の原因になりかねません。
「〇〇しなければならない」と思うほどストレスを感じてしまいます。
その結果ストレスを解消するために、サボることを脳の中で解決策として出してしまうのです。

「これをやりたい」という感情を大切にしてください。
先延ばしにする
人間の脳は約0.5秒で「マイナス思考」が完成すると言われているそうです。
「思い立ったが吉日」という言葉もあるように、すぐに行動に移しましょう。
先に延ばせば延ばすほど「やらない理由」を考えてしまいます。
まとめ:継続のコツは習慣化
少し長くなってしまいましたが、以上が習慣化させるためのコツです。
継続させるって想像以上に難しいことなんです。
習慣化することで意識しなくても続けることができるようになるのでおすすめです。
「継続は力なり」です!

それでは。
コメント