
こんにちは。
理系大学生ブロガーのkeitaです。

ブログを書いても滞在時間が短くて本文読んでもらえてないんじゃ・・・。
ブロガーさんなら必ずぶち当たる壁です。
この記事を見てくださっているあなたはきっと
- ブログの書き出しってどのくらい重要なの?
- ブログの上手い書き出しを知りたい
- 出来れば具体的に書き方をみせて
と、このような悩みを持っていると思います。
この記事を読めばそれらの悩みをスッキリ解決できます!
なぜなら、この記事で「魅力的な書き方」のすべてを解説するからです。
具体的に例文を紹介し、テンプレまで紹介します。
記事の前半部では「なぜ書き出しが重要なのか」
後半部では「魅力的な書き出しの書き方」について解説します。
この記事を読み終えることで、あなたも「魅力的な書き出し方」が簡単に書ける状態になります。
- 書き出しの重要さ
- 「魅力的な書き出し」を書く方法
- 読者を惹きつける書き出しのテンプレ
ブログの書き出しはかなり重要!
ブログの書き出しに関するお話の前に、
これを理解しておかなければならないというものが2つあります。
- 記事を読む人はどんな人なのか
- なぜ記事を読みに来るのか
なぜなら、ブログを読む人つまり書く側から言うと「ターゲット」の行動特性をしっかりと把握しておかないと「読者に刺さる」記事は書けないからです。
はじめにこれらについて説明していきます。
ブログの書き出し部分
はじめにブログの書き出し部分とはどこなのか?についてお話しておきます。
そんなのわかってるよ!!という方は飛ばしちゃってください。

このようにタイトルからh2タグの見出しまでの間が書き出し部分です。
ここが読者が一番に目にする部分なので
ここに魅力的な部分を書いていきましょう。
ブログの読者

ブログを読む人には
- 偶然みつけてたまたま読む
- 「意識的に読んで学びを得る」という意識が低い
という特徴があります。
ブログの記事というのはネット上で偶然見つけたとか、
SNSのタイムラインでたまたま流れてきたとかの突発的な理由で読む人が多いです。
自分の記事を読むのは「たまたま目に入ったから」であることを忘れてはいけません。
さらに、無料で読めるブログを「徹底的に読んで勉強しよう!」という人は多くありません。
有料で購入した本なら損をしないために徹底的に読むでしょうが、
無料であればその姿勢の人は少なくなるはずです。
つまり、読者は「たまたま見つけた記事を見ているので、魅力がなく読みにくいと感じたらすぐに読むのをやめてしまう」わけです。
ブログを読む理由
読者が記事を読む理由は何でしょうか。
それは「悩みを解決するため」です。
なぜなら検索するという行為は「自分の悩み」を解決するために行うものだからです。
「誰」が「何」に悩んでいるのか
「誰」が「何」を望んでいるのか
この読者が記事を読む理由をしっかりと把握しておきましょう。
これにはペルソナの設定も必要です。
過去の記事もあわせてご覧ください。
書き出しは超重要
ブログの書き出し部分は「読者に、どのように悩みを解決できるのかを知ってもらい、本文へ引き込むことができるか」において重要な役割を持つ部分だからです。
先ほど述べように読者とは
「たまたま記事を読んだだけで、自分の悩みを解決できないと判断した場合は即座に記事を読むのをやめてしまう人」です。
そのため、書き出し部分で「自分の悩みが解決できない」「読みにくい」と感じさせてしまった時点で読者はページを離れていきます。
たとえ本文に他にはない有益な情報が書かれていたとしてもです。
もったいないですね。
だからこそ書き出し部分は徹底的にこだわる必要があります。

魅力的な書き出しを書く方法
魅力的な書き出しを書く方法は簡単で、単純な型にあてはめて書けばよいのです。
その型は以下の通りです。
これらは有名なブロガーさんたちも実際に利用しています。
成長の近道は成功している人の真似をすることです。
- 読者の悩みを明確にする
- 記事で解決できるということを伝える
- 解決できる根拠を示す
- 記事の要約を示す
- 読み終えたときの読者の状態を示す
実際にこの記事の書き出しもこの型にあてはめて書いていますので参考までに。
この型に当てはめて書くことで先ほど述べた「たまたま記事を読んだだけで、自分の悩みを解決できないと判断した場合は即座に記事を読むのをやめてしまう」読者に対して「この記事なら 解決できますよ!」ということを簡潔に示すことができます。
こうすることで、読者を本文のほうに引きずり込むことができるんです。
次に具体例とテンプレートをご紹介していきます。
具体例とテンプレを紹介
型に当てはめた具体例
先ほどの型に当てはめた具体例を
キーワードを「大学生 初めて テスト」と設定して書いてみます。
- 「大学生になって初めての定期テストは不安だ。どんな対策をして勉強したらいいんだろう?」と悩んでいる大学1年生へ!
- そんな悩みを解決できる記事になっています!
- なぜなら、僕は現在大学4年生で1年生から単位を落とすことなく進学できていて、テストの攻略法を知っているからです。
- この記事では「テストのために準備することを5つ」ご紹介します。
- この記事を読み終えれば、テストを受けるのに何の不安もなくなるくらいテストの対策ができていますよ!
このように先ほどの型に当てはめて書いていきましょう。
ここで注意してほしいのは先にキーワードを選定するということです。
なぜなら、キーワードをもとにして記事を構成するためです。
それでは、この型を一般化してテンプレートにしたものをご紹介します。
書き出し部分のテンプレ
最後に魅力的な書き出しのテンプレートを紹介します。
接続詞を赤色で表示しますので、ここに注目して流れを確認してみてください。
- いつも○○に悩んでいませんか?
- 実は、○○を実践すると○○することができるようになります。
- なぜなら、この記事では(○○な僕が)○○について紹介するからです。
- この記事では、○○をご紹介しています。
- 記事を読み終えたとき、あなたは○○することができるようになっています。
上記のテンプレートを丸パクリしていただいてOKです。
自分の中でアレンジしてみてもいいでしょう。
まとめ:魅力的な書き出しで読者の目を惹きつけよう!
上記で紹介した「魅力的な書き出し」の型を使えば、
たまたまあなたの記事を読んだ人でも本文まで読んでくれることが増えるでしょう。
また、他の記事も読んでみたいと思わせることができ
あなたのファンになってくれます。
最後にもう一度復習しましょう。
- 読者の悩みを明確にする
- 記事で解決できるということを伝える
- 解決できる根拠を示す
- 記事の要約を示す
- 読み終えたときの読者の状態を示す
はじめのうちは面倒に感じるかもしれませんが、
慣れてくると魅力的に感じられる書き出しを簡単に書けるようになります。
それでは今回は「魅力的に書き出し」を書く方法について解説でした。

それでは。
コメント