
こんにちは。
理系大学生ブロガーのkeitaです。
2019年8月5日にブログを始めて、この運営報告を書くのもはや3回目となります。
当ブログ「orange-blog」も解説して3ヶ月も経つんですね。
結論から言うと3ヶ月目は精神的に伸び悩んだ1ヶ月になりました。
このままやっててもいいのだろうか、どうしたら伸びるのかわからない、そんな気持ちがいっぱいで後半は少し手が止まってしまいました。。。
ということでそのあたりについても触れながら運営報告をはじめます。

更新のモチベに苦しみました、、、。
雑記ブログ3ヶ月目の運営報告
3ヶ月目 | 2ヶ月目 | 前月比 | |
期間 | 10月5日~11月4日 | 9月5日~10月4日 | ー |
PV(アクセス)数 | 約1840 | 約980 | +87% |
ユーザ数 | 約690 | 約290 | +137% |
記事数 | 26記事 | 23記事 | -3記事 |
収益 | 約190円 | 約170円 | -20円 |
検索流入 | 11.4% | 2.6% | +8.8% |
経過 | PV | 記事数 | 収益 |
1ヶ月目 | 約60 | 24 | 0円 |
2ヶ月目 | 約980 | 26(計50) | 約190円 |
3ヶ月目 | 約1,840 | 23(計73) | 約170円 |
自分のスマホやパソコンからのアクセスは除外してます。
記事数
記事数:23記事
先月:26記事
目標:15記事
更新記事数に関しては先月より3記事ほど減りましたが質を重視した更新を目標にしていたためこれぐらいかなと。
先月立てた目標も達成できました。
現在、最新記事がよく見られているという状況なのでできるだけ毎日1行でも記事を書けるようにしました。
PV(アクセス)数
アクセス数:約1,840PV
先月:約980PV
目標:1,500PV
先月の約1.9倍、目標も達成することができました。
アクセスの方は他の方に比べると比較的緩やかですが、何とか伸びています。
理由としてはおそらくトレンド系の記事を書き始めて、Twitterに流しているからだと思います。
ですが僕がトレンド記事として書いているドラマのレビュー系の記事は
- 放送当日に更新必須
- 翌日までしかほぼ読まれない
これらの理由からめちゃくちゃコスパは悪いと感じてます。
今後はトレンド記事を書くにしても、ゲームのアップデート情報などをまとめる感じの記事のほうが比較的長く読まれそうです。
トレンド記事として書いた記事はこちらです。
そして、現在ほぼ読まれていない初期に書いた記事たちが結構な数あります。
その原因として、
- 検索需要が無い(調べる人が少ない)
- 内容が薄い
- リライトしていない
これらが考えられます。
積極的にリライトしていく必要がありそうです。

やっぱりリライトって大切ですね。
記事数もかなり多くなってきたのでサボらずにやっていきたいです。
ブログの収益
Googleアドセンス:約170円
ASP:0円
先月:約190円
収益は全然でした。
アドセンスも先月より20円ほど減りましたが正直誤差ですが、PV数は上がっているのに収入は上がっていないというのは理由がありそうです。
これはつい最近アドセンスの位置などを見直してみたので状況を見ながら改善していきます。
問題はASPです。
おそらく初心者の方でも3ヶ月やって成約がひとつも取れないっていうのは珍しい気がします。
Twitterでも数百円の収益の収益はよく見ますもんね。
僕のブログで収益が上がっていない理由として
- 適当に合いそうな広告を貼ってるだけ
- 本気で成約を狙った記事が少ない
- 検索流入が少ない
が考えられます。
マネタイズについて勉強する必要がありそうです。
また、流入の8割以上がTwitterからなのも原因としてあります。
Twitterのフォロワーにはブロガーさんしかいないので、関係ない商品は買いづらいですよね。

もっと検索流入を上げる努力しなきゃ。
トラフィック比率
検索流入:11.4%
先月:2.6%
目標:40%
正直目標が高すぎた感は否めないですが、結構上がってきたと感じています。
最近は毎日検索流入があり、緩やかな右肩上がりになっています。
今後も検索需要などを考えて読まれる記事を書いていけば改善されていきそうです。

少しづつ上がっていって成長を感じてます。
フォロワー数:1240
先月:780
1ヶ月で約460人の方にフォローしていただきました。
無事にフォロワー1000人も達成することができました。

いつも本当にありがとうございます!
最近ではリプも多くもらえるようになって楽しく続けられています。
現状、ブログの流入はTwitterに頼っているので手を緩めずに伸ばしていきたいと考えています。
フォロワー1000人達成した時の記事が結構見られているのでこちらから見てみてください。
雑記ブログ運営3ヶ月目に意識したこと

雑記ブログ運営3ヶ月目で主に意識して取り組んだことをまとめてみます。
特に大きな出来事はなく2ヶ月目と変わらず書きたいものを書いてるって感じです。
- トレンド記事を積極的に書いてみた
- 読みやすい文章を意識
- インプット量を増やした
トレンド記事を積極的に書いてみた
2ヶ月目までは自分の体験や考え、趣味なんかに基づいた記事を更新していました。
もともとそういうのを発信できればなと思って始めたブログなんでそれはそれでいいのですが、やはりPVに伸び悩みました。
まあ、僕の趣味や考えなんてどこにも需要が無いので当たり前と言えば当たり前なんですが。
そこで3ヶ月目はいわゆるトレンド記事というものに力を入れてみました。
僕の好きなドラマに関してのレビューなんですけど、Twitterに流したら結構見られて時には1日160PVの時もありました。
僕からしたらだいぶうれしかったですね。

1日に何回もアナリティクスを開いちゃいました。
ただ、やはりトレンド記事の寿命は短いのですぐにアクセスも元通りになりました。
実験的にやってみたという意味では結果を得られたのでよかったです。
その時の記事はこちらから。
もう少し検索需要を意識して、資産になるようなストック記事も書いていこうと思います。

手っ取り早くPVを伸ばす実感を得たい人にはトレンド記事はおすすめ!
読みやすい文章を意識
記事を書くときに読みやすい文章を意識しました。
そのために他の方のブログや文章に関する本も読みました。
意識したことは以下のことです。
- こそあど言葉はなるべく控える
- 1文の長さを短くする
- 文章だらけにならないよう、箇条書きや囲いを使った
- 主観的に書く部分は吹き出しでわかりやすくした
などです。
ライティングのスキルに関しては勉強と実践あるのみです。
僕もまだまだ下手な文章しか書けないので引き続き意識していきます。

勉強するだけではなく実際に書いてみることが大切です。
インプット量を増やした
本を読む時間を増やしました。
そのためにKindleも買いました。
少しづつ慣れてだいぶ便利に感じてきました。
読みたいときに読めるのでおすすめですよ。
また今度Kindleの記事も書きますね。
本を読んだときは実践してアウトプットするのが大切なようです。
読みっぱなしではなく、Twitterなども使いつつ自分の知識として落とし込んでいくとよさそう。

成功している人たちはみんな読書してます。
雑記ブログ運営4ヶ月目の目標
最後に4ヶ月目に目指す目標です。
具体的な目標
PV(アクセス)数 | 3,000 |
ユーザー数 | 1,000 |
記事数 | 20記事 |
収益 | 500円 |
検索流入 | 30% |
Twitterフォロワー数 | 1600 |
PVは3,000を目指します!
正直今のまま更新していても達成するのは難しいと感じています。
何かしらの対策をしていきます。
記事数は20記事を目指します!
現状そんなに記事数は意識していないので、とにかく読まれる記事を書いていきたいと思います。
学校の方も忙しくなってくるので、書けるか不安ですがとりあえず目標は20記事にしてみます。
検索流入は30%に上げます!
正直今の課題はここです。
需要のある記事をリサーチしながら検索流入を上げていけるよう努力していきます。
取り組みに関する目標
4ヶ月目はとにかく「読まれる記事」を意識して書いていこうと思います。
Twitterからの流入に頼り切っていては収益化が難しいと感じているので、努力します。
あと、最近の悩みとしてはこのブログの方向性です。
カテゴリーの多さが目立ち記事も自分の書きたいことばかりではさすがに限界なので、少しづつ記事の内容をシフトしていきます。
今考えているのは「大学生に向けた有益な情報を発信する」ブログです。
正直ターゲットとしてはマネタイズしにくいかもしれませんが、自分に書けるのはそれぐらいなので挑戦してみます。
カテゴリーも整理しなくては。
このブログのトップページもそろそろ変更しようと考えています。
そのためにカスタマイズをいろいろとリサーチ中です。
何かおすすめのものがあったら是非Twitterの方で教えてください。

4ヶ月目にどれだけ成長できるか、挑戦の月になりそうです。
まとめ:雑記ブログ3ヶ月目の運営報告
最後にここまで3ヶ月間もブログを続けられたのも、読んでいただいている皆様のおかげです。
正直3ヶ月目はモチベーションを保つのにいっぱいいっぱいでした。
ですが、このブログの方向性も具体的に決めていきつつ目標に向かって努力あるのみだと思っていますので、よかったら応援してもらえると嬉しいです。
これからもどうかよろしくお願いします!

合言葉は「継続は力なり」です!
それでは。
コメント